赤岡縞とは

【読み:あかおかじま】

土佐綿紬という高知県香美郡香我美町周辺で織られる縞柄の木綿織物の別称です。土佐綿紬はかつては赤岡縞、または岸本縞と呼ばれていました。 1804~1818年頃から土佐藩の奨励で綿花の栽培が盛んになり、織られるようになります。明治・大正時代には普段着や野良着として多く着用されました。しかし、現在では衣料としての需要は減少し、民芸品のひとつになっています。

赤岡縞は、かつて製塩業で栄えた赤岡で織られており、そこには「紺屋『和泉屋』・赤岡縞と機屋集団跡」の案内表示もあるそうです。農家の子女が紺屋の自家製木綿糸を賃織りしていたのが、後に高機が導入され、作業場としての機屋ができて、赤岡縞の生産が盛んになったといわれています。 素朴な雰囲気の縞柄が特徴的です。

関連するキーワード

タグ「大正時代」に関連するワード

タグ「紬」に関連するワード

タグ「縞柄」に関連するワード