【読み:ところざわがすり】
武蔵村山市付近から所沢市西部にかけての狭山丘陵地帯で生産された木綿織物です。江戸時代に木綿絣が織られるようになり、村山地方が起源であったことから「村山絣」とよばれました。この木綿絣の集散地が所沢であったことから、「所沢絣」ともよばれました。 明治30年代には中柄~大柄を主流とする、紺地に白の幾何学模様が多く生産され、その模様の特徴から「飛白」の字があてられて、「所沢飛白」というブランドも誕生しました。 庶民の仕事着、日常着として広く用いられていましたが、生産者の多くが小規模であったことや、地域の開発により機業家の移転などで衰退してしまい、昭和10年代頃に生産が途絶えてしまいました。 現在は、所沢市山口民俗資料館にて「所沢飛白勉強会」の皆さんによる所沢絣の再現が進められているそうです。