大和絣とは

【読み:やまとがすり】

奈良県大和高田市周辺で生産される木綿の白絣です。のちに、紺絣も織るようになりました。大和絣は、木綿の白絣として有名で、かつては「西の大和絣、東の中野絣」と並び称されるほどだったといいます。
天保年間(1830~1843年)に絹物禁止令が出されると、大和絣の需要が増え、関東地方まで広がりました。大和絣は、絣模様のデザインと染めのよさで人気があったといいます。 提灯業者の峠山佐平が、提灯の文字が伸縮する時の形からヒントを得て絣模様を考案し、それを染色業者であった扇屋・和田平兵衛がに絵絣として完成し、「扇屋絣」「工夫絣」と呼ばれました。絣の染めは板締めで染められます。
明治になると、「チョンコ機」と呼ばれる足踏織機が登場し、用いる糸も手紡ぎ糸から紡績糸に変わり、生産性があがりました。しかし、現在は生産業者も減少してしまったようです。

関連するキーワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「木綿」に関連するワード

タグ「絣模様」に関連するワード