【読み:さがにしき】
佐賀錦は江戸時代末期に肥前鹿島藩鍋島家家中の女子の間に行われた手織り錦で、平織または綾織の華やかな織物です。金銀の箔を置いた和紙に細かく切れ目を入れて糸状にしたものを経糸にし、緯糸に多彩な絹糸や金銀糸を用いるのが特徴です。鹿島錦と呼ばれることもあります。紙入れ、袋物、袱紗、帯などに使用されました。現在では帯、帯締め、草履や和装ハンドバッグなどに佐賀錦が用いられています。
【読み:さがにしき】
佐賀錦は江戸時代末期に肥前鹿島藩鍋島家家中の女子の間に行われた手織り錦で、平織または綾織の華やかな織物です。金銀の箔を置いた和紙に細かく切れ目を入れて糸状にしたものを経糸にし、緯糸に多彩な絹糸や金銀糸を用いるのが特徴です。鹿島錦と呼ばれることもあります。紙入れ、袋物、袱紗、帯などに使用されました。現在では帯、帯締め、草履や和装ハンドバッグなどに佐賀錦が用いられています。