【読み:あいづもめん】
会津木綿は、陸奥国会津郡に伝わる伝統工芸品です。 その起こりは、1627年に会津へ国替えとなった加藤嘉明が、前領地である伊予松山から織師を招いて技術を伝えたのが始まりとされています。 1643年に藩主となった保科正之が綿花の栽培を奨励し、会津木綿の生産が本格化し、農民だけでなく武士の妻女たちの内職としても行われたそうです。紡糸紡績業も発達し、明治末期から大正にかけて会津木綿の生産は最盛期を迎えますが、昭和30年代半ば以降、人々の生活スタイルが変わるとともに農家の仕事着としての需要が急速に減少しました。 会津木綿は木綿平織りの堅牢な織物で、当初は紺地に白縞を織り出したものが一般的でしたが、その後多様化し、赤や緑、黄、紫など様々な色の縞柄が折られています。厚みのあるしっかりとした質感で、平織りの木綿地の中では比較的縮みにくい方なので、家庭での洗濯にも耐えられ、扱いやすい生地といえます。
「会津青木木綿」とは、会津坂下町の青木地区で生産されてきた会津木綿の中の代表的な銘柄です。 青木地区は藍の栽培に適した地域で、古くから藍の生産が盛んで自家用の木綿が織られていました。また、早くから自動織機を導入したことから、生産面においても会津木綿の代表的な産地として認められ、会津木綿というブランドの中のトップブランドとして評価を得てきました。 素材は同じ綿糸であり、織は時代に応じて手織り、自動織機、それぞれあります。最も特徴のあるのは、「青木縞」と称される縞柄模様です。独特のすっきりとした縞柄や風合いが魅力です。