【読み:ゆき】
着物の寸法を表す言葉で、背中心から袖口までの長さです。肩幅と袖幅を合わせたものです。 よくある測り方が、二通りあります。 ひとつは、腕を地面と水平に上げ伸ばし、首の後ろ中央の頚椎から肩の真上を通して、手首のくるぶしまでを測り、1~2cm加える方法 もうひとつは、腕を45℃くらいに上げて、首の後ろ中央の頚椎から肩の真上を通して、手首までを測る方法
ひとつめの方法で、1~2cm加えるのは、腕を下げたときに裄丈が短くなりすぎないようにする配慮で、肩や二の腕の厚みを考慮したものです。 ふたつめの方法は、腕を下げた状態に近く、自然な動きに沿う袖丈を測る方法とされます。
裄丈は、腕を真下に下ろしたときに、着物の袖口が手首のくるぶし(関節)にかかるかどうかがポイントになります。 基本的には手首の関節が見えるのがいいそうです。関節が隠れる丈になると、袖に腕がもぐっているような印象になり、すっきりしないとされます。 (裄を測るときに、腕を下に下げた状態で測ると、結果的に、手が袖の中に隠れるほどの寸法になってまいます。そのため、腕は下に下ろして測らないようにします。) 洋服の袖丈と、感覚が違うので、注意の必要なポイントです。
襦袢と着物、羽織で裄丈が変わります。重なったときに下になるものが飛び出さないように、襦袢の裄は着物の裄より2分(約8mm)控え、着物の裄に1寸3分(約0.5cm)加えます。