打袴とは

【読み:うちばかま】

女房装束をする際にはく袴で、元来は、砧(きぬた)[=木づちで布を打って、つやを出したり、和らげたりするのに用いる木や石の台]で女官が打って光沢を出していたものを、後世、板引[=漆塗の板に、糊をつけて絹を貼り、乾かしてひきはがしたもの]にして光沢を出しました。張袴(はりばかま)ともいいます。地質は皇后・中宮・女御・内親王は綾、臣下は平絹による表裏同質のものを用い、略儀には夏の科に生絹が用いられました。色目は紅が本式ですが、若年は濃色が用いられます。

関連するキーワード

タグ「女房装束」に関連するワード

タグ「絹」に関連するワード

タグ「袴」に関連するワード