留袖とは

【読み:とめそで】

本来は元禄袖、振袖に対して袖丈を短く留めた着物のことを留袖といいました。これは、未婚女性の礼装である振袖の袂を、結婚後に1尺3寸(50cm)程度の長さに留めたことに由来します。
現在では背中心と両外袖、両胸に家紋を染め抜いた五つ紋付きで、裾に華やかな模様のある長着をさします。地色が黒のものを黒留袖、黒以外の地色のものは色留袖と呼ばれます。既婚者の第一礼装とされ、結婚式などの慶事に着用されます。
正式には白の羽二重でできている下襲(したがさね)という長着の上に留袖を重ねて着るものでした。現在はそれを簡略化した形になり、比翼(ひよく)という下襲の一部分が打ち合わせの部分についた仕立てになっています。 黒留袖で婚礼の席に参列する場合には、帯揚げ、帯締め、半衿などはすべて白で統一し、末広とよばれる扇子を挿します。バッグや草履は錦織、綴れ織などの金銀糸を用いたフォーマル用のものを用います。
色留袖で結婚式や披露宴の席に加わる場合も、基本的には黒留袖の場合と同じですが、関係立場の遠いようなときには白以外の淡色、金銀糸を用いた小物を合わせることもあります。

関連するキーワード

タグ「着物」に関連するワード

タグ「草履」に関連するワード

タグ「長着」に関連するワード