【読み:おはしおり】
着物を着たとき、帯の下に出て折り返してある部分のことで、着物の長さを調節することができます。おはしょりの長さは、指の長さ程度が程よいとされています。
江戸時代後期には、女性のきもの(小袖)は対丈でおはしおりがありませんでした。次第に丈が長くなり、屋内では裾を引き、外出するときに腰でたくし上げて短くしていました。明治中頃になると、屋内でもおはしおりをして着るようになりました。男性のきものはおはしおりをしないため、腰の部分で余分な長さを内側に縫い込む「内揚げ(腰揚げ)」がされています。裾が汚れたりすり切れたりした場合は、洗い張りのあと、裾を切って仕立て直すことができます。