【読み:ころも】
衣服のことです。身にまとい着るものの総称です。『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』には、「許呂母」、「虚呂望」とみえ、唐様(からよう)の服を「唐衣(からごろも)」、神事に奉仕する者の斎服(さいふく)を「小忌衣(おみごろも)」などといいますが、平安時代ごろから、僧侶の着る法衣(ほうえ)をさして「ころも」とよぶようになります。
『枕草子』には、「僧都の君・・・・赤色の薄物の御衣むらさきの御袈裟・・・・」と記されています。
【読み:ころも】
衣服のことです。身にまとい着るものの総称です。『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』には、「許呂母」、「虚呂望」とみえ、唐様(からよう)の服を「唐衣(からごろも)」、神事に奉仕する者の斎服(さいふく)を「小忌衣(おみごろも)」などといいますが、平安時代ごろから、僧侶の着る法衣(ほうえ)をさして「ころも」とよぶようになります。
『枕草子』には、「僧都の君・・・・赤色の薄物の御衣むらさきの御袈裟・・・・」と記されています。