【読み:かじしょうぞく】
江戸時代、出火の際に、武家が着用した装束のことです。頭巾(ずきん)、羽織、胸当て、袴(はかま)で構成されています。頭巾は、筋兜(かぶと)のように吹き返し、眉庇(まゆびさし)、八幡座(はちまんざ)などがあり、鉢は張貫(はりぬき)や木製漆塗りのもの、あるいは、軍陣の兜を用いることもありました。羽織は、明暦の大火(1657年)後、士分はラシャ、町人などは革を用い、背に定紋をつけました。胸当ては、羽織と同じ地質で、胸に定紋と当帯にも同じ仕立てで定紋をつけました。袴は、緞子(どんす)でつくった野袴か、踏込(ふみごみ)袴を用いました。