元服とは

【読み:げんぷく】

公家以上の人たちの間では、古来より、男性がはじめて冠をかぶる儀式を「元服」といいました。その際、眉毛をそりおとして、額ぎわに高眉をつけ、鉄漿(かね)で歯を染めましたが、武家社会では、冠の代わりに烏帽子(えぼし)をかぶりました。
近世になって、民間では、若衆髷(まげ)の前髪をそりおとし、月代(さかやき)[=武家時代、男子がひたいから頭の中央にかけて頭髪をそった部分]の頭、つまり、本多髷にするのを「元服」とし、それまでの振袖にかえて、留袖を着ました。
「元服」をする年齢は、一定していませんが、大体は10代で、近世社会では、15歳で行なわれていました。なお、江戸時代には、女性も18歳になると振袖を留袖にかえ、「元服」としました。今日では、「元服」を「成人式」と称し、20歳の年を祝う儀式となりました。

関連するキーワード

タグ「公家」に関連するワード

タグ「江戸」に関連するワード

タグ「男性」に関連するワード