菊の節句とは

【読み:きくのせっく】

いちばん大きい奇数の数字を九陽といい、これが重なるので重陽と呼びます。この日は菊の節句です。他の節句は今でも盛んですが、この重陽の節句だけは今では歌人とか茶人、そして粋な人たちしか祝う人がいなくなりました。しかし各地ではじまる菊人形の祭りや菊の品評会は、もともとこの節句を祝ってのことでした。菊は切り花でも盆栽にしても花の命が長く、長寿の花として尊ばれています。祝宴は盃に菊の花びらを浮かべて飲むのが習わしです。きものの柄としても多く使われ、おめでたい席に着るきものには欠かせません。また白菊は供物の花としても尊ばれるため、菊の柄は吉祥模様として、また弔事の柄として両方に用いられます。きものの柄の中では染め、織、帯にといちばんたくさん用いられている花で、季節も一年中愛用されます。 この重陽の節句は、天武天皇のとき中国から伝わりました。皇太子以下皇族のすべてが出席し、舞や音曲を奏で式典をします。菊を愛でながら天皇の長命を祈るのがこの当時の重陽の節句であったようです。 五節句はすべて人の命にかかわる農業の祭りです。人日の一月は寒くて動きのにぶった冬を過ごしさあこれから仕事というウォーミングアップ。上巳の三月は畑仕事が忙しく、一日だけの骨休め。端午の五月は田植えの季節で、田の神様に五穀豊穣をお願いし、七夕の七月は天の神に実りの秋までの平安の祈願をし、重陽の九月はめでたく穫り入れの喜びと成功を祈ります。中国にならった思想ですが、日本は日本人の暮らし向き、気候、風土に合わせてそれをしっかりと地に植えつけました。自然の恵みにいかされている日本人独特の生活文化です。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「吉祥模様」に関連するワード

タグ「平安」に関連するワード