【読み:けっこんのかたち】
人生の通過儀礼の中で、一番盛大に行われるのが婚礼の儀式です。これは結婚が男性と女性二人だけのものではなく、家と家、近親各家、また対外関係も深めるからです。家の信用も繁昌も、利害関係もすべて含められているので、どうしても婚礼の儀式は華やかで厳かになります。現代に形として残っているのは、平安時代の公家風結婚式です。平安時代の結婚式は男性が女性の家に行き、家具、調度品、そして衣裳を贈りました。そして二人が結ばれたあと、男と女の両親が盃を交わします。現在の結納にあたるものです。 神代の時代から結婚の形態は一夫多妻でした。古代は男性の方が積極的にあちこち動いてこれはと思う女性を妻にしています。子供をたくさん作って労働力をそろえることが家を栄えさせる基本でしたので、強い男性、まめな男性が富を築いてゆきます。子供は母方の手で育てられる母系制度で、その母方の場所を中心にして小さな社会が形成され、やがて同族が集まった部落へと発展してゆきます。そして男性が通ってこなくなると結婚は自然消滅ですが、そこで育てられた男の子が中心となって家を守るので、働き手が多ければ、夫となる人が経済的に助けてくれなくても生活は成り立ちます。当時は農耕が主だったので人手さえあれば生きていけたわけです。 奈良時代もだいたい同じような通い婚でしたが、力のある男を中心とした家長制の家も現れ、一夫多妻であっても「正妻」の座を守る女性がいてそこが主人たる男の基地になりました。それでもお互いに同じ部屋に住むことはなく、遠く離れた場所、または同じ屋敷内であっても、距離をおいて部屋を作ります。母のいるところという意味で「母屋」という文字があてられていました。正妻となる人は実家の位が高く、そのことで男性の社会的地位があがりました。婚礼は女性の家で行われるのが通例で、ともに盃を交わし、男性は女性のところに一定期間とどまることも義務づけられ、そのあと披露という形で多くの人を招き酒宴をはります。二人目、三人目の妻の場合も盃を交わすのですが、披露の出席者は身内だけとなります。有力者の娘をたくさん妻に持つことが、男性の社会的な地位を安定させました。この時代までを「通い婚」といいます。 平安時代になると国家体制が整い、男性たちは権力志向となってより力のある家と縁を結ぶ傾向になりました。同母の兄妹以外ならどんなに血が濃くても結婚が許されたのです。ですから、門閥を尊ぶ結婚状態となり、できるだけ権力を持った男の子供を産ませようと、親は必死に娘たちを飾りたて、力のある男性に売りこみました。結婚年齢も男性十五歳、女性十二歳を適齢期とし、親が早めに相手を決めてしまいます。そして世継ぎである男の子が生まれるまで、次から次に妻を作っていく風潮でした。平安時代の婚礼は夜に行われました。これは中国の陰陽道からきたもので、女性は陰、男性は陽なので、男性が動く結婚は陰である夜の間にしないと縁起が悪いと信じられていたためです。夜、女性の家で行われることが幸せを招くと思われていたので、陽が動く、つまり男性が動く必要がありました。これを「婿取り婚」と読んでいます。婿取り婚の場合は、両親と住む女性の家に男性が通ってきて、双方が気に入ったら女性の家で結婚の儀式をとり行います。もっとも、位の高い家の場合は天皇の許可が必要で、宮殿で行われることもありました。またそれぞれの家でとり行われても、正妻の場合はきちんと天皇に報告する義務がありました。二人が結ばれることを祝う「新床祝」というものがあり、新床の部屋につけた脂燭がついている限り、夫はこの新しい妻のもとに通わなければいけないという決まりもあったようです。新床のあとの披露が本格的な結婚式で、正妻の場合は有識者が集まり、芸能、歌合わせなどをします。昔の日本では、披露園というのは新床がうまくいきましたよということを証明する儀式でもあったようです。妻をたくさん持つ男性はそれなりの財があるということで尊敬され、親せきが増えることでますます実力者となっていきます。この時代、妻をたくさん持つ男性は、それなりの財があるということで尊敬され、一夫一妻制を守っている男性は、将来性がない人でした。 室町時代以降はこの披露がさらに形式化されました。小笠原流、伊勢流という礼法の流派が確立され、表向きは一夫一婦制で、正妻だけの婚礼を資産家は三日間取り行い、同族の結束をしっかりと結び、家の財産を増やしていきました。礼法を教える人間も登場し、すべては生活をより豊かにするため、また権力を拡大するための大披露が行われたのです。 明治に入ると結婚は見合いが多く、同じ階層をより豊かにするため商家同士、官人同士という結婚で、一夫一婦制が重んじられましたが、男の子のできない女性は夫が他に女を持ってもだまっているしかありませんでした。