法要とは

【読み:ほうよう】

東京では、告別式の日に初七日までの法要をとり行うのが通例となっています。仏教では、亡くなった日を入れて、七日ごとに七回法要があります。これは閻魔の庁で七日目ごとに、七回審判がなされるということから、同じ日に地上から応援の意味も兼ねてお祈りをします。親しい人、身近な人を招いて僧侶に読経をしてもらうのですが、このときの衣裳は、閻魔の庁にいる故人が正装しているのですから、やはりきちんとした格好がよいと思われます。二七日((ふたなぬか)十四日)、三七日((みなぬか)二十一日)、四七日((よなぬか)二十八日)、五七日((いつなぬか)三十五日)、六七日((むなぬか)四十二日)、七七日((しちしちにち)四十九日)で、地獄か天国かへの判断が下り、故人はそのどちらかで労役に加わるというのが仏教の考え方です。 逮夜(たいや)は初七日の一日前、亡くなってから六日目に、僧侶を招き、故人の思い出を語り合って、これから行く閻魔の庁までの道のりに元気をつけてあげます。故人に近しい人は初七日まで居続けるのが通例です。四十九日が終わると、忌明けですので、忌明けの挨拶と一緒に香典返しをします。百か日は、故人の近況を聞くための会なので、思い出話をしながら故人に淋しい思いをさせないように気を配ります。

関連するキーワード

タグ「僧侶」に関連するワード

タグ「閻魔」に関連するワード