八朔とは

【読み:はっさく】

八月一日に祝うもので、ちょうど稲の穂に実が入りかかるころ(新暦で九月上旬)に当たりますので、稲の実りを神々にたのむ行事です。別名「たのむの節句」とも呼ばれ、庇護((ひご)=かばい守ること)をたのみたい人に贈り物をするしきたりがあります。現代のお中元のもとの姿ではないかと思われます。農家から発生した風習なのですが、これが町家、武家、公家とあがっていきました。風習が下層階級から上流へ上がっていった珍しいケースです。 贈り物は、扇子、馬、刀剣、肴、砂糖、香、茶碗、花びん、紙などで、江戸時代に入ると形式化されて諸大名が白帷子(しろかたびら)を着て大刀を献上し、将軍に祝詞(のりと)をささげる日となりました。将軍はこれに対し、馬を下賜((かし)=高貴な人が身分の低い人に物を与えること)します。町家では赤飯をたいて白紋付を着用し、目上の人のところに挨拶に行くという習わしでした。京都では今でもこのしきたりが残っています。舞妓や芸妓は紋付の衣裳を身にまとい、師匠に挨拶をします。紋付の色は黒になりました。東京でも芸者衆や稽古ごとをする人たちの間ではまだ残っている風習ですが、ほとんどお中元と一緒になってしまっています。八朔が過ぎると農家もいよいよ忙しくなり、昼寝もしていられないので、この日を存分に休む地方もあります。 八朔人形というものがあり、瓜や米の粉で人形を作って八朔を祝ったあと水に流します。男の子には船を作り、家族の人数分の団子をのせて海に流す風習も広島に残っています。

関連するキーワード

タグ「京都」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「紋付」に関連するワード