有職織物とは

【読み:ゆうそくおりもの】

有職織物は、平安時代以来、宮廷をはじめ公家階級に用いられた装束や調度などに使われた絹織物です。綾(あや)、浮織物(うきおりもの)、二倍(ふたえ)織物、錦(にしき)、穀(こく)、紗(しゃ)などの種類があります。 奈良時代に唐より伝来した織物が、色調や文様が日本人好みに和様化されて、公家の装束や調度品に用いられたものが有職織物です。 有職織物は織りで文様を表し、幾何学的な構成の繰り返しが特色です。

有職とは有識を意味し、学識豊かであることを意味していました。儀式や典礼、行事、官職、階位、調度、服装、遊宴などに関する知識が深いこと、博識であるという意味です。 そのような行動規範に詳しく、また律されていた公家たちの法式にかなうものとして、材質や色彩、文様などが定まった織物は、他の織物と区別するため、「有職織物」という呼び名ができました。 唐より伝来した唐織物は、日本になじむ柔和な質感や穏やかな色調へと和様化されていきます。やや押さえられた色数、繰り返される文様は上品で、品格のある美しさをかもし出し、有職織物の特色になっています。宮廷の儀式用の服飾や、新刊の式服、神宝、袈裟により伝えられ、現在に至る有職織物は日本の織物美といえます。 日本の伝統織物であり、なおかつ特定の階級の人たちだけのものであった有職織物は、現在では上品で洗練された、格の高い織物として、帯地などに写されて、一般の眼に触れる機会もできるようになりました。

関連するキーワード

タグ「中国」に関連するワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード