【読み:ゆかた】
夏によく見られる最も身近でラフな着物です。お祭りや花火大会、盆踊りなどに着ている姿がよく見られます。
「ゆかた」は、もとは「湯帷子(ゆかたびら)」の略で、平安時代の貴族が風呂(当時は蒸し風呂でした)に入るときに着用した着物です。帷子は麻の単衣のことで、湯帷子は入浴用の麻の単衣着物でした。
その後、素材が麻から木綿へ変わり、江戸時代になると、湯上りの汗を取るために木綿の着物を着るようになり、風呂上りの木綿の衣類を浴衣と呼ぶようになりました。本来風呂上りに着るくつろぎ着、バスローブのようなものであった浴衣は、外出用には用いられませんでした。現在でも、旅館などで湯上り用の部屋着、寝巻きとして浴衣を用意しているところが多くあります。
江戸時代の後期、裃のように細かい小紋染や、木綿のきもの地が染められました。明治後期にその裃の仕事がなくなった頃から、小紋染めの技術者が浴衣も染めるようになりました。長板染(=半反の長い板に布を張って型紙を当てて糊づけすること)で防染糊を布の両面に型づけしてから、藍甕(あいがめ)に何度も浸して酸化発色させながら、濃い藍色に染めてゆきます。
かつては、浴衣といえば紺地か白地の藍染めのものが定番でした。昼は紺上がり、夕は白上がりといって、日中の日差しの中では紺地に白い柄のものがすっきりと見え、夜は白地に紺色の柄がさわやかに見えるということで、昼間は紺地、夕方以降は白地を着る風潮がありました。
今では、夏のイベントに欠かせない衣服として定着しています。ドレスコードで言うとジーンズとTシャツにあたるそうです。ただし生地の種類によっては襦袢を着て、夏素材の名古屋帯や博多織の名古屋帯を締めて、街着程度の外出にも用いられます。
浴衣は長襦袢などの下着が要らず、半幅帯や兵児帯など、比較的簡単に結べる帯で着ることができます。帯揚げや帯締め等も不要で、最も着付けの簡単な着物といえます。着物の入り口として、とても身近な和のスタイルでしょう。
最近では浴衣の色柄も豊富になりましたし、帯も織り、染め、様々なものがあります。新しい染織技術で量産されています。木綿以外の新繊維の品も出来ています。襟周りの装飾品や、帯飾りなども充実しています。
昔は浴衣は素肌に素足で着たといいますが、下着とわからぬよう肌襦袢を着ていないと胸の線が整いません。着こなしも時代とともに環境に合わせることが大切です。