【読み:たび】
足の形に作った袋状の履物です。足袋は古くは「単皮」、「踏皮」と書いたもので、足袋という字をあてたのは室町時代頃からといわれています。
洋装でいう、靴下のようなものです。鼻緒をすげた履物を履けるように、親指とそれ以外の指が分かれる形になっていて、合わせ目を小鉤(こはぜ)という留め具で留めます。
古くは鎌倉時代末期に革製のものがあり、そちらは足首の立ち上がりの筒部分が長く、足首に紐を巻いて、結んで着用しました。もとは草鞋掛け(わらじかけ)といいました。防寒用、または礼装に用いられます。礼装やお茶の席では足袋は白が基本ですが、普段着には色柄物なども用いることができます。
足袋を選ぶ際はできるだけ細型がよいです。そして使う前には、まず水に浸してよく糊気を落とし、布地をつめたあと、アイロンをかけてからはきます。糊気がとれていると足にぴったりして気持ちよく履けます。きものを着る前に足袋をはくのは常識です。そして替えの足袋を一足は用意しておくとよいです。