【読み:さげおび】
下げ帯というと、いくつか指し示すものがあります。 ひとつは、幅を狭く仕立てた帯で、武家の上流婦人はは唐織、錦、繻珍などを、下級婦人は繻子やその他の生地を用いて作りました。 また、江戸中期頃の女性の帯で、結んだ両端を鳥が翼を張ったように垂れ下げたものをいう場合もあります。 他に、室町時代に宮中の女官が用いた帯を意味することもあります。表は金糸や縫い取り模様の布、裏は紅羽二重で、幅は狭く約20cmほどで、前で結んで垂らしました。 江戸時代の武家の婦人や御殿女中が夏に締めた帯で、両端に厚紙を入れてあり、背後で結び、余りを左右にはって垂らしたものをいうこともあります。 いずれの場合も、女性が結んで下げた帯、という共通項があります。