股引きとは

【読み:ももひき】

和式下衣の一種です。左右離れた脚部分を一本の腰ひもでつないだものです。室町時代の「ももはき」から転じた語と考えられますが、江戸時代になってからこの「股引き」が盛んに使用されるようになりました。肌にぴったりつくものをいい仕立てとし、だぶだぶのものを「象股引き」といいました。職人や仕事師は「半纏(はんてん)」、「腹掛け」に「股引き」が制服のようになり、旅装にも用いました。普通は、紺の盲縞(めくらじま)木綿[=経緯(たてよこ)とも藍染めされた糸で織った、縞がほとんど見分けられない無地の紺木綿]で、場合によっては、模様のものもありました。江戸では、絹物を「パッチ」といいましたが、関西では、裂(きれ)地にかかわらず、丈の長いものを「パッチ」、短いものを「股引き」とよびました。農民の仕事着にも「股引き」はあり、田で使うものは短いものでした。明治から昭和初頭までメリヤス製でしたが、近年では、ズボン下と同化して、年配の和装用に残っています。

関連するキーワード

タグ「和式」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「裂」に関連するワード