九寸名古屋帯とは

【読み:きゅうすんなごやおび】

一般に名古屋帯と呼ばれるものです。 九寸名古屋帯は、仕立てる前の帯幅が九寸で、裏に帯芯を貼り、両端を五分ずつ織り込んで仕立てるために、仕上がりは八寸になります。八寸名古屋帯と、九寸名古屋帯が混同されやすいのは、この仕上がりの幅が同寸になることによります。

参考までに、八寸名古屋帯(または八寸帯)は、仕立てあがった帯の幅が八寸(約30cm)の帯です。八寸名古屋帯は織りあがった帯の幅が八寸で、帯芯を入れず、たれや手先をかがるだけで仕上げられます。このため、かがり帯ともよばれます。八寸名古屋帯は織りあがった帯の耳や、かがり糸が見えます。

九寸名古屋帯は、帯芯を入れて、両端の耳を五分ずつ内側に織り込んで仕立てます。かがりが内側に入るために、表からは見えません。 帯幅から由来する命名のため、九寸名古屋帯の種類は豊富です。織り帯では綴れやすい他、唐錦や佐賀錦などの重めの織物帯もありますし、染めの帯では縮緬や塩瀬、紬帯など、さまざまなものがあります。 金糸銀糸を用いた格調高い文様を織り出したものは、訪問着や付け下げ、色無地に用いることもありますが、礼装扱いではなく、あくまで略式となります。染め帯は小紋や紬などに合わせられます。 着付ける際には、一重のお太鼓に結びます。二重太鼓に結ぶ袋帯に比べて、帯の長さは短く、九尺五寸(約3.6m)です。

関連するキーワード

タグ「お太鼓」に関連するワード

タグ「名古屋帯」に関連するワード

タグ「略式」に関連するワード