【読み:くつ】
履き物の一種です。装束の一部としてそれぞれ用途、形態が異なりますが、いずれも足を包むものであり、中国からもたらされました。
「舃」は、「せきのくつ」ともいい、革製で、爪先が高く、礼服(らいふく)用のものです。皇太子、親王、五位以上は、黒漆塗り[烏皮(くりかわ)]の「舃」でした。「履」は、今日の神官が用いる「浅沓(あさぐつ)」の前身で、朝服用には「烏皮履」で、制服用には烏皮でない革製の「履」を用いました。
「靴」は、「かのくつ」ともいい、半長靴の形をした革製のもので、上方に「靴氈(かせん)」という錦(にしき)の裂(きれ)をめぐらしてあります。平安時代以前は、武官の礼服用でしたが、平安時代以降は、文官も乗馬の際に使用しました。胡服の系統のもので、烏皮と赤皮とがあります。
「鞋」は、錦から麻や糸で編んだものまでさまざまあり、武官の朝服用から平安時代には、天皇、皇后の御料をはじめ、高貴な人から一般庶民まで、普段履きとして用いられていました。なお、「沓」は、「革の履」と同義です。