【読み:かんこうじゅす】
黒繻子の帯地で、経(たて)糸は絹で、緯(よこ)糸は綿糸の交織織物です。片側帯地、衿地、袖口地などに使用したものです。「観光」と名づけられたのは、明治12年(1879年)、浅草に「観光社」という店があり、産地の桐生が、この織物をこの店に販売を託したことによります。他に絹綿交織の縮緬(ちりめん)類も「観光縮緬」と称しました。現在は、商品も「観光社」という店もありません。
【読み:かんこうじゅす】
黒繻子の帯地で、経(たて)糸は絹で、緯(よこ)糸は綿糸の交織織物です。片側帯地、衿地、袖口地などに使用したものです。「観光」と名づけられたのは、明治12年(1879年)、浅草に「観光社」という店があり、産地の桐生が、この織物をこの店に販売を託したことによります。他に絹綿交織の縮緬(ちりめん)類も「観光縮緬」と称しました。現在は、商品も「観光社」という店もありません。