とは

【読み:かんはた】

「き」とも読まれます。「かんはた」は、「神機」からの転訛(てんか)ともいわれていますが、日本古代の織物の一つで、細長い織り紐(ひも)状の織物で、緯(よこ)に色糸を用いて織り縞をあらわしている点が特徴です。この点で、古代の「倭文布(しずり)」と同様のものと考えられます。奈良・平安時代になると、この「綺(かんはた)」という名称の織物があらわれていますが、いずれも緯に色糸を使って文様を織り出した、いわゆる「緯錦(よこにしき)」の系統の織物をさしています。

関連するキーワード