紙子とは

【読み:かみこ】

和紙で作った衣類の総称で、きもの、羽織、頭巾などがあります。

和紙をこんにゃく糊で張り、柿渋を引いたあと、乾かしたものを手揉みしてやわらげ、露にさらして渋の匂いを除いてつくります。柿渋は紙を丈夫にし、耐水性をもたせる効果があり、紙子は和紙の軽さと丈夫さを生かした衣服といえます。

またこの紙を細かく切ってつくった糸で織ったものを紙布といいます。もとは僧侶が用いたものですが、戦国時代には武士の防寒用、江戸期になると茶人や町人にも愛用され、紙子売りの行商人も出てきました。貧しい人に欠かせない衣料となりましたが、一方では通人たちが高価に仕立てて、着捨てにするのを見栄としたぜいたく品もありました。

関連するキーワード

タグ「戦国時代」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「羽織」に関連するワード