【読み:ふくろおび】
女物の帯で、帯丈4m、幅約30cm(八寸)です。二重組織で、帯の表裏両面を続けて袋状に織ったもので、袋のように両方の縁をふさぎ、帯幅に織りあげた帯のことです。
近年のものは、織物の耳(布の端)のところで表裏違う布を縫い合わせたものが多くなりました。織元では耳を縫ったのを「縫袋」、織る時から表裏ともつづいて筒状になっているのを「本袋」といいます。本袋の方が高級ですが、結んでしまうと帯として変わりありません。しかし刺繍の袋帯は筒状になっていると縫ができませんので、螺鈿(らでん)や刺繍のものなら必ず両耳をあとで縫い合わせることになります。ですから耳の縫ってあるものが必ずしも高級でないとはいえません。
明治後期、重くて締めにくい丸帯の代用としてできたもので、現在、礼装、盛装に用いられることが多いです。丸帯と同じ織物で、唐錦、糸錦、緞子、金襴などのほかに綴織があります。種類は並幅のほか、中幅の中袋帯、半幅の小袋帯(羽織下帯)、また男子の角帯があります。
留袖用の袋帯は二重太鼓に結びますと、帯地の張りがさらにしっかりして形がよいです。留袖はたいてい吉祥文様で、金糸銀糸を使った華やかなものばかりですので選びやすいです。
しゃれ帯と呼ぶ軽い外出着用の袋帯もあります。大島紬や結城紬のきものに、締めやすくて、やや高級な帯をとりあわせるためにできた袋帯です。趣味性の強いもので、凝った袋帯でしゃれたものがあります。訪問着や付下げ、紋つき色無地などにも袋帯が安心です。
格ときものとお色柄の調和を考えて帯を選ぶとよいです。