直垂とは

【読み:ひたたれ】

もとは庶民の平服だったものが、鎌倉時代から武士の衣服となり、室町時代以降には、武士の公服となった男性の衣服です。

共裂の上衣と袴からなりますが、時代によって形状が少し変化しています。それまでの礼服が盤領(あげくび)という詰襟状の丸い衿であったのに対し、直垂は垂領(たりくび)という現代の和服と同形の打ち合わせ式の衿です。左右の衿に胸紐があり、袖括りに露(括り緒の端)をつけ、背や胸の袖付け近辺、両袖の接ぎ目、袴に組紐の菊綴があります。素材は金襴や唐織物、生絹など多岐にわたります。無紋でしたが、室町時代には大きく家紋をつけたものが現れ、大紋と呼ばれるようになり、これが後に素襖に変化してゆきます。

関連するキーワード

タグ「室町時代」に関連するワード

タグ「袴」に関連するワード

タグ「鎌倉時代」に関連するワード