張り板とは

【読み:はりいた】

洗濯用具の一つです。杉、あるいは、椹(さわら)の一枚板の上下の端に、取っ手と足をつけたものです。また、布帛(ふはく)の仕上げや紙すきの仕上げに使用されるものもあります。和服は、裁断や縫製が単純であるので、しばらく使用したものを解いて部位を変え、できるだけいたみが特定の部分に偏らないように仕立て直します。「張り板」は、そのためにほどいた布を整え、乾いたときそのまま縫えるように干し上げるためのものです。洗濯後、糊、ふのりをつけ、この「張り板」で乾かしました。江戸時代から昭和初期ごろまで広く一般家庭で用いられ、時には、雨戸が代用とされました。和装普段着や和裁の衰退、素材の変化、クリーニングの普及などで、今日ではほとんど見られなくなりました。

関連するキーワード

タグ「和服」に関連するワード

タグ「和裁」に関連するワード

タグ「昭和」に関連するワード