衿巻きとは

【読み:えりまき】

防寒用に衿に巻いたり、肩に掛けたりする服飾品です。江戸時代には、「首巻き」と称して、老人や僧侶が絹物を巻きました。明治時代の欧米文化の流入によって、毛糸編みのマフラーや毛皮製品が流行しましたが、それも明治30年以降のことで、ミンクやリスなどの高級品が「衿巻き」として登場するのは、大正から昭和にかけてのことです。現在では、おもに、スカーフ、マフラー、ショール、ストールなどが使用されています。

関連するキーワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「絹物」に関連するワード