【読み:ぼうずがっぱ】
江戸時代の「丸合羽」のことです。広げると円形になるのと、宣教師(南蛮坊主)をかけて、「坊主合羽」といいました。また、着るときに引き回して着るので「引回し」あるいは、「引回し合羽」ともいいました。本来は、ラシャ製ですが、ラシャが舶来の高級品であるので、紙や縞木綿でつくり、庶民は、道中用に持ち歩きました。
【読み:ぼうずがっぱ】
江戸時代の「丸合羽」のことです。広げると円形になるのと、宣教師(南蛮坊主)をかけて、「坊主合羽」といいました。また、着るときに引き回して着るので「引回し」あるいは、「引回し合羽」ともいいました。本来は、ラシャ製ですが、ラシャが舶来の高級品であるので、紙や縞木綿でつくり、庶民は、道中用に持ち歩きました。