水草文とは

【読み:みずくさもん】

水辺の草の文様です。和様意匠が完成した平安時代中期以降、人々の日常生活の身近な対象に美を見いだそうとする美意識が反映したものであると考えられます。金剛峰寺(こんごうぶじ)の「沢千鳥蒔絵唐櫃(まきえからびつ)」には、杜若(かきつばた)や菱(ひし)や水葵(みずあおい)などがあらわられています。また、「花勝見(はなかつみ)」、「藻勝見(もかつみ)」などもこの部類に入ります。そのほか『伴大納言絵詞』など平安時代絵巻にしばしばみられる「海松(みる)文」などがあります。

関連するキーワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「文様」に関連するワード

タグ「菱」に関連するワード