【読み:かぶきもんよう】
江戸時代の歌舞伎役者が扮装に用いたり、自ら考案したりした文様を総称していいます。役者の部屋着や手ぬぐいなどに染められ、それが庶民の間にも流行しました。縞や格子のほか、役者の名前にちなんだ柄やしゃれを効かせたものなど多種多様にあります。斧琴菊(よきこときく)や釜輪奴(かまわぬ)、市村格子などです。
【読み:かぶきもんよう】
江戸時代の歌舞伎役者が扮装に用いたり、自ら考案したりした文様を総称していいます。役者の部屋着や手ぬぐいなどに染められ、それが庶民の間にも流行しました。縞や格子のほか、役者の名前にちなんだ柄やしゃれを効かせたものなど多種多様にあります。斧琴菊(よきこときく)や釜輪奴(かまわぬ)、市村格子などです。