【読み:えがすり】
絵絣は江戸時代末期から明治までが全盛でした。島根県の広瀬(広瀬絣)、鳥取県の弓が浜(弓浜絣)、と倉吉(倉吉絣)、九州の久留米(久留米絣)などで生産されています。
桔梗、萩、女郎花、撫子、薄、葛、藤袴の秋の七草や竜胆のほか、秋の野原に咲く草花を文様化したものです。秋草は、華やかなものではなく、静寂の趣があり、日本の美意識を感じさせる文様です。幅広く着物の柄に用いられ、季節をひと足早く感じさせてくれる新鮮さから、夏の着物や帯の柄に多い文様でもあります。
【読み:えがすり】
絵絣は江戸時代末期から明治までが全盛でした。島根県の広瀬(広瀬絣)、鳥取県の弓が浜(弓浜絣)、と倉吉(倉吉絣)、九州の久留米(久留米絣)などで生産されています。
桔梗、萩、女郎花、撫子、薄、葛、藤袴の秋の七草や竜胆のほか、秋の野原に咲く草花を文様化したものです。秋草は、華やかなものではなく、静寂の趣があり、日本の美意識を感じさせる文様です。幅広く着物の柄に用いられ、季節をひと足早く感じさせてくれる新鮮さから、夏の着物や帯の柄に多い文様でもあります。