【読み:ろうけち】
現在のろうけつ染めにあたる古代染色方法のひとつです。蝋を防染剤に用いる模様染めで、布地に蝋で文様を描き、染色後、蝋を取り除くもの。飛鳥・奈良時代に中国から伝わったとされ、正倉院に蝋纈が残っています。天平の三纈(さんけち)として、絞り染の纐纈(こうけち)、板締め絞りの夾纈(きょうけち)とともにあげられます。
※ 纈(けち) 絞り染め。くくり染め。また、絞り染めにした布や革。
【読み:ろうけち】
現在のろうけつ染めにあたる古代染色方法のひとつです。蝋を防染剤に用いる模様染めで、布地に蝋で文様を描き、染色後、蝋を取り除くもの。飛鳥・奈良時代に中国から伝わったとされ、正倉院に蝋纈が残っています。天平の三纈(さんけち)として、絞り染の纐纈(こうけち)、板締め絞りの夾纈(きょうけち)とともにあげられます。
※ 纈(けち) 絞り染め。くくり染め。また、絞り染めにした布や革。