長板染めとは

【読み:ながいたぞめ】

染めの技法のひとつで、正式名称は「長板中形染め」です。 染めに使用する代の長さは約6mにもなることから長板、柄の大きさを表す中形ということばからうまれた名称です。江戸時代には柄の大きさが「大紋」「中形」「小紋」という3つに分かれていて、中形は小紋の柄よりも少し大きいものとなります。 長板に生地を敷きのばし、型紙をあてて糊をへらで置いて糊防染してから染められます。この糊置きの際に、表と裏の柄がずれないようにするため、高度な技術と経験が必要とされます。 もともと長板染めは絹染めに用いられていましたが、江戸時代の奢侈禁止令により絹の着用が禁じられたために、木綿地に染めるようになりました。 豪商たちは木綿地に施す、最高級の染として、。また、風で翻った裾裏が白地ではなく、染めてあることにステイタスを求め、この長板染めを好み、流行しました。 長板染めというと、両面染めに精密な文様を染めてある高級浴衣として、今も愛好者の多い染物です。

関連するキーワード

タグ「技術」に関連するワード

タグ「染め」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード