弓ヶ浜絣とは

【読み:ゆみがはまがすり】

弓浜絣は、鳥取県の弓ヶ浜半島(米子市、境港市、西伯郡淀江町)で生産されている絣の綿織物です。浜絣ともいいます。広瀬絣、倉吉絣と並んで、山陰の三絵絣のひとつとされます。 江戸時代前期から農家の主婦が自家用のものとして、仕事着や晴れ着、布団生地などを織っていました。江戸時代から明治・大正時代にかけて最盛期を迎え、多くの織元がありました。 戦後は、後継者不足や需要の減少により、生産量が減りました。昭和30年代には約一万反織られていたという正藍の手織り絣は、現在年間わずか数十反しか織られていないといいます。織りの技術を持つ方が高齢になり、弓浜がすりの技術保存が危ぶまれてきたため、昭和40年頃から弓浜絣保存運動が起こり、後継者育成にも力が注がれるようになりました。弓浜絣は、昭和50年(1975年)に国の伝統的工芸品の指定を受けています。

弓浜絣は地綿を手引きして、緯糸に種糸を用いて墨印をつけて、藍染します。緯糸だけで絣柄を織り表す緯総絣(よこそうがすり)が特徴です。柄には鼓や扇面、鶴亀、鯉、七宝つなぎや菊などがあります。娘の嫁入りには、嫁ぎ先にきちんと根付くようにといかりの柄を織ったり、子供の誕生には、成長や羽ばたくさまを願って鷹の柄を織ったりしたといいます。 このように、家族への愛情こもった絣として、また手紡ぎのざっくりとした素朴な風合いが好まれ、近年、弓浜絣のよさが見直されています。

関連するキーワード

タグ「絣」に関連するワード

タグ「綿織物」に関連するワード

タグ「鳥取」に関連するワード