【読み:よねざわおりもの】
産地:山形県米沢市
幻の紬・白鷹紬をはじめ長井紬、置賜紬で知られる織りのきもの。
紬や絞り、帯地などが生産され、米沢織物はその総称です。 山形県の米沢は、上杉家の城下町です。古くから苧麻(ちょま)の栽培や養蚕の土壌はありましたが、織物の産地として世に知られるようになったのは、上杉家中輿の祖・上杉鷹山の積極的な産業奨励の政策がありました。越後の小千谷から技術者を招いたり、領内に機業場を建設したりして、藩士の子女たちにその技術を学ばせたのです。
明治後期から大正にかけて全盛を極めましたが、現在はひと頃の隆盛は影をひそめ、きもの用の織物は限られた趣味的なものになっています。その中で知られているのが、長井紬や置賜(おいたま)紬、白鷹紬などです。それぞれ織られる場所の地名がつきました。独自の技法を持つ伝統織りです。本来は先染めの平織りで、紅花や藍、刈安などの草木染めでした。柄は亀甲、十字、蚊絣といった細かな絣が特徴です。井桁や鳥など琉球絣に似たものを、「米沢琉球ふう」という意味で、「米琉」と呼んでいました。現在、白鷹紬は幻の紬といわれ、呉服屋に注文しても半年~一年は待たないと入手できないといいます。長井紬、置賜紬も生産量が少なく、長井、置賜で生産されているものを総称して置賜紬と呼んでいるようです。
米沢織物は、現在では主として雨コートや袴地が織られていますが、一方で趣味的な限られた織物には人気があります。伝統織物らしく素朴ですが、着こなしは上品さを心がけたいものです。