与那国花織とは

【読み:よなぐにはなおり / どぅなんちまはなうい】

与那国花織は、沖縄県の与那国島で織られる織物です。与那国島では500年ほど前から織物が行われていたといいます。与那国花織の特徴は、花もしくは星とよばれる小さな四角い点の集まりで織り出される柄です。基本的に一人で染色から機織すべての工程を行うので、ふたつと同じものができないといいます。

与那国花織は、格子縞に浮文織りで小さな花(星)文様を織り出します。浮文織は、地織になる経糸・緯糸と別に、文様を表すための糸を織り幅いっぱいに通して織られます。与那国花織には地となる緯糸の他に加えた糸を表に浮かせておる緯浮花織と、地の緯糸が浮く両面浮花織があります。両面浮花織ですと、生地の表と裏の両面に文様があらわれます。 与那国花織に用いられる糸の染料は、島で採れるフクギ、シャリンバイ、アカメガシワ、インド藍などの植物染料です。

花模様(星)は小さな点の集合で、点が四つのものをドゥチンバナ(四つ花)、五つものもをイチチンバナ(五つ花)、八つのものをダチンバナ(八つ花)と呼び、その種類は10種類以上になるそうです。 星の集まりによる、直線的な構図にあらわれる細かな花模様と格子縞の合わさった織り柄は、与那国の自然を写した美しい織物です。

関連するキーワード

タグ「地模様」に関連するワード

タグ「沖縄」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード