【読み:りゅうきゅうびんがた】
染織の宝庫といわれる沖縄地方で、染めのきものは琉球紅型と琉球藍型の2つだけです。
藍一色で染める藍型に対して、多色づかいのものを紅型といいます。紅型の「紅」は色の総称、「型」は模様という意味で、紅型の文字が使われるようになったのは、大正末期といわれます。
今から500年ほど前に琉球王朝の時代に始められた紅型は、もともとは王族・貴族のためのきもので、色柄に決まりがありました。黄色は王族の色とされ、花鳥だけの模様や花鳥に鳳凰、龍を配した大柄のものは王属専用。こうした紅型は特別に「首里型」とよばれました。その後、庶民の晴れ着として紅型が着られるようになると「那覇型」という小柄の紅型ができました。
模様は燕、雲、蝶、家、垣根などのほかに、京友禅に影響を受けたと思われる桜、松、鶴亀、扇などが描かれているものもみられます。これらの模様を立体的に見せるために「隈取り」を施すのも、紅型ならではの技法です。