村山大島紬とは

【読み:むらやまおおしま・むらやまおおしまつむぎ】

東京都武蔵村山市周辺で生産されている紬です。現在では、経糸・緯糸ともに生糸を用い、絣糸は板締めと摺り込み捺染を併用しています。 大島紬に似た雰囲気を持つことから、この名がつけられました。

村山大島紬は江戸時代後期に作り出されたといわれます。1920年頃正藍染め(しょうあいぞめ)による綿織物の「村山紺絣」と、絹織物の「砂川太織り」ふたつの技術が合わせられて生まれたのが、絹織物である村山大島紬です。縞銘仙、乱絣、経無地などの模様の変遷を経て、現在の村山大島絣が中心になりました。

村山大島紬は、品質の良さと手頃な価格で全国的に知られるようになり、昭和30年代には、女性なら誰でも一着は村山大島を持っている、と言われるほどに普及したそうです。1967年には東京都の無形文化財に指定され、1975年には経済産業大臣指定の伝統的工芸品として指定を受けています。

関連するキーワード

タグ「大島紬」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード