京焼とは

【読み:きょうやき】

もともとは京都で作られた焼き物を総称して「京焼」と呼んでいました。
京都で焼き物の生産が盛んになったのは安土桃山時代に入ってからです。茶の湯の隆盛もあって、粟田口焼、楽焼や押小路焼など多くの窯で焼物が作られました。これが現在の「京焼」のはじまりとされています。一度焼成した後に上絵付けを施す上絵付けの技法を用いた陶器が多く、作家ごとの個性が強いのが特徴でした。
江戸時代には八坂焼、清水焼、御室焼などが京都各地で作られました。
清水焼も本来は清水寺の参道である五条坂で焼かれていた焼き物の名称で、明治以降も清水周辺では焼き物が盛んに作られ、京都の焼き物=清水焼という呼ばれ方が定着しました。
現在は京都で焼かれる焼き物を一般的に「京焼・清水焼」と呼ぶようになっています。
京焼・清水焼は多様な技法を用いさまざまな種類の焼き物を焼いており、備前焼、信楽焼、有田焼などのように特徴ある様式、技法があるわけではありません。 代表的な色絵陶器から染付、天目、青磁などの中国の焼き物、粉引・伊羅保などの朝鮮の焼き物から瀬戸・信楽・美濃などの日本各地の焼き物が作られてきました。さらには各窯ごとに異なった特色を持っています。

関連するキーワード

タグ「京都」に関連するワード

タグ「江戸」に関連するワード

タグ「焼き物」に関連するワード