【読み:ほんばきはちじょう】
産地:東京都八丈島
江戸時代の町娘に愛好された布。織りのきもの。
江戸時代の後期、町娘の代表的な衣装として大流行した黄八丈は、将軍から大名へ、また御殿女中などへの贈り物にも用いられました。黄色は不浄を払う色として尊重されており、美しい色と丈夫さ着心地の良さから人気を呼びました。黄八丈とは、「八丈島で生産された黄色の織物」という意味ですが、そもそも八丈島の名も「八丈絹」という長さ八丈(24m)の絹織物を産するところからつけられたといいます。本来、上質の黄八丈は、昔から島に伝わる「島もの」と呼ばれる品種の繭を用い、染料は島に自生する刈安という植物を使いました。糸は、刈安を煎じた汁につける煎汁(ふし)付けと、天日干しをそれぞれ何度か繰り返します。その後、椿とヒサカキの灰のアク汁で媒染して発色させると、美しい黄金色に輝きます。しかし現在は自生の刈安も、天然の繭も少なくなってしまいました。
黄八丈の基本的な柄は格子ですが、格子に使う樺色の染料は、マダミというクスノキ科の木の樹皮からとります。地色を黒にして格子を黄色にする場合もあり、黒の色を染める染料は、スダジイの樹皮を乾燥させてつくります。その中で染めた後、大島紬と同様、鉄分を含んだ泥を用いて泥染めします。秋田の黄八丈や、五日市の黒八丈というのもありますが、それらは一般には秋田八丈と呼び、本場黄八丈と区別しています。
黄八丈の格子柄は、本来は正式なところには着られませんでした。しかし現在でも島の娘たちは、黄八丈の無地に地紋織をしたもので振袖を仕立て、成人式に着ます。中年者なら地色が渋めのものを選ぶとよいでしょう。