【読み:ぐんないつむぎ】
郡内紬は、山梨県の郡内地方(都留郡)で産出された平織りの絹織物です。経糸緯糸とも紬糸の練り絹を用いた織物で、江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃に盛んに織られていました。 滑らかで光沢のある生地で、座布団地や布団地など、夜具や羽織の裏地として用いられました。郡内紬は、茶、黒、黄色などの太目の格子柄が特徴で、縞甲斐絹(しまかいき)とも呼ばれます。
【読み:ぐんないつむぎ】
郡内紬は、山梨県の郡内地方(都留郡)で産出された平織りの絹織物です。経糸緯糸とも紬糸の練り絹を用いた織物で、江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃に盛んに織られていました。 滑らかで光沢のある生地で、座布団地や布団地など、夜具や羽織の裏地として用いられました。郡内紬は、茶、黒、黄色などの太目の格子柄が特徴で、縞甲斐絹(しまかいき)とも呼ばれます。