【読み:えんしゅうどんす】
大名茶人として有名な小堀遠州が好んで所持していたことからこの名称がつきました。
緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物です。純子、あるいは段子とも書き、「和漢三才図会」には閃緞とあります。 経糸と緯糸にそれぞれ色の違う練り糸を使って、五枚繻子で地と模様を織り出すもので、厚地で光沢があり、どっしりとした高級感があります。緞子は撚りの強い染糸で細かく織られるので、全体としては柔らかい手触りを特徴としており、それ故に茶人の仕覆としては茶入れを痛めず品位もあり、仕覆に最も適した裂地とされています。金箔や金糸を用いて模様を織り出す金襴(きんらん)と並んで、高級織物の代名詞とされています。礼装用の帯地のほか、表装具や寺院の調度品などに使われます。