房州唐桟とは

【読み:ぼうしゅうとうざん】

千葉県館山市で生産されるも縞柄の木綿織物です。植物染料で染めた細番手の木綿糸で細かい縞柄を織り出したもので、唐棧縞(とうざんじま)、棧留縞(さんとめじま)などとも呼びます。 異国風の細い縞柄は、もともとインドのサントメ地方が原産地であったため、江戸時代には「さんとめ(桟留)」とよばれていました。やがて、舶来であることを意味する「唐」の字がついて、「とうさんとめ」とよばれるようになり、それが「とうざん」に変化したといいます。 奢侈禁制令のしかれた江戸時代には、質素なきものとして流行したそうです。

関連するキーワード

タグ「千葉」に関連するワード

タグ「木綿織物」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード