花嫁姿とは

【読み:はなよめすがた】

花嫁衣装ができるのは、室町時代になってからで、それまでは、礼服、正装の姿でした。室町時代、小袖、帯に打掛姿が成立してから、婚礼は神聖なるものとして白地の表着、帯、打掛姿になりました。江戸時代に入っても、民間に受け継がれ、「白無垢姿」が花嫁姿であったので、三三九度が終わると、「色直し」といって色物のきものを着ることになりました。江戸時代の花嫁は、白の「綿帽子」をかぶりました。今日の「角隠し」は、江戸時代、武家の婦女の外出姿の時に用いる「揚帽子」の名残です。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「室町時代」に関連するワード

タグ「正装」に関連するワード