花婿の正装とは

【読み:はなむこのせいそう】

花婿は昭和の初期までは、その人の職業における正装を着るのが習わしでしたが、最近は黒紋付羽織はかま姿が一般的な正装となっています。黒紋付は明治の初期に、宮中参殿における制服が定められたときの正装です。
江戸時代の武士の正装が裃であったものを、華族の誕生と共に、皇居に登庁するときの正装として、男性は軍服などの制服のほかに、昼はモーニングかフロックコート、夜は燕尾服、その次にブラックタイであるタキシード、そして次が黒っぽいスーツとなりました。きものの場合は、黒羽二重五つ紋付のきものと羽織に、縞の袴を合わせます。これは仙台平でも西陣でもいいのですが縞であることが第一です。洋服の昼の正装は、必ず縞のズボンを合わせますから、それと同じ格にするには、縞の袴でないといけないと考えられたからです。
本来花嫁が武家夫人の正装ですから、花婿も裃を着ないと格の統一ができません。花婿の正装は黒羽二重五つ紋付と決まっており、衣装としては花嫁衣装よりランク落ちですから間違っても黒地ではない色無地は着てほしくないものです。きものは重ね着で衿を出します。長襦袢は白羽二重、半衿は白、白足袋に畳表の白鼻緒の草履、羽織紐も白で丸うちのものを使います。扇子は白の無地で右手に持ちます。必要のないときは、袴の上左脇にさします。袴の結び目は十文字で結びきりにします。

関連するキーワード

タグ「正装」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「袴」に関連するワード