【読み:ゆいのう】
結納の語源は「ユイノモノ」で、両家が婚姻関係を結ぶためにともに飲食する酒肴を表す言葉で、結納飾りにはそのときの料理のもととなったものが祝紙に包まれて納められます。中身は、目録、長熨斗、金包、子生婦、寿留女、松魚節、末広ですが、現在では現物を飾る家は少なく、デパートなどで、五品、七品、九品のセットされたものを買い、形だけ飾る場合が多いです。結納金は男性の月収三か月分が平均的でした。
平安時代の風習で、二人がお互いに気に入り、親兄弟、周囲もいい縁組と認めると、男性側の使者が女性側に玉飾や冠ものを持ち、黒い衣裳を身にまとって届け、その返礼に婚礼の期日を求める書類が渡され、男性側でそれを決めると、今度は女性側が男の両親を招き祝宴をはり、そこに当の女性が接待に出るというものがあり、これに近い風習が福井市に残っています。
「投げ入れ」。仲人だけが双方の家を訪問して挨拶をし、結納をすすめてもよいかどうか双方の本意を聞きます。このときは仲人も相手の親たちも紋付の礼装で、お酒は出さず、茶菓子だけ出すのがしきたりです。
「お結納」。仲人と新郎の父親が、新婦側に黒紋付の正装で出かけ、結納を取り交わします。結納の中身は、指輪、現金、目録で、この目録の中に、家具、調度品、衣裳などの項目が書き込まれています。
「結納婿呼び」。新郎と両親、仲人夫妻、嫁側は両親、本人、父方、母方の親戚が一人ずつ、そして世話役さんが集まって祝宴をします。このとき嫁側は「近迎え」といって家からすこし先の角まで全員で出迎えます。昆布茶と菓子で出迎え、仏間にまいり、祝膳を囲むのですが、全員黒紋付の礼装です。祝膳を囲む部屋の床の間には、三幅対の掛け軸、花嫁になる人は振袖です。世話役さんは色留袖か色無地です。帰りは門まで出てお見送りします。このとき「ヤットコセ」の歌を歌い、歌の途中で家族に手土産を渡すのがしきたりでした。ここまでが結納の儀式です。このあと、道具選び、結婚式、初もどりと、婚礼に関する儀式は延々と続きます。
結納式は各地方でもきちんとしたしきたりを守っているところが多いようです。京都では、扇を必ず取り交わしますし、青森の五所川原でも、結婚式の方が簡単というほど、結納の儀式は形式ばっています。全員黒紋付ですが、花嫁になる娘だけが大振袖をまとい、若さ、美しさがいやが上にも目立つしくみです。床の間を右に、仲人夫妻、花婿の母親、本人、向かって花嫁の父、祖母、世話役、本人という順序で並びます。男性側は女親、女性側は男親が同席します。塗盆に掛袱紗をして、末広の交換、そして結納目録を贈ります。この儀式が終わると祝宴です。式の日取り、出席者の人数などを具体的に決めます。結納式は花嫁の家か仲人の家で行われますが、それが終わると花嫁側から酒樽を背負って仲人と花婿の家に届けます。このとき使いの男性は必ず豆絞りの手ぬぐいを頭に巻いて出立するので、それを見た周囲の人たちが、結納のお祝にかけつけてきます。目録と共に衣裳箱を用意し、結婚式までにはすべてのきものを仕立てなければなりません。日頃つつましく暮らして、晴れの日は思い切り張り込むのがこのあたりの人たちの生活常識です。
結納式は古来のもので、最近は洋式に「婚約パーティ」を開く家庭も多いのですが、若い人たちがこれから大人として社会生活を始めるにあたり、目上の人たちに対する礼儀や、祝の言葉の告げ方、お辞儀の仕方、座敷での座り方、ちゃんとした日本料理の食べ方、お酒の飲み方などを、古来からある儀式の中で勉強することを大切だと思われます。