第一礼装とは

【読み:だいいちれいそう】

婚式やお葬式など冠婚葬祭、各種式典で着るもののことで、「主催者」側が着るもの、つまり一番あらたまらなきゃいけない方の装いのことです。
既婚女性の場合、第一礼装は黒留袖と色留袖になります。上前から後ろ身頃にかけて模様染めをしています。縫い目で模様がとぎれない絵羽模様になっていて染めや箔、刺繍を用いた吉祥文様や有職文様、正倉院文様などがあります。黒地五つ紋付裾模様のきものを現在は黒留袖と呼びます。
色留袖は、明治時代から礼装に用いられた色無地五つ紋付の裾模様で、二枚襲にみえる比翼仕立てです。黒以外の第一礼装として着用され、黒留袖と同格になります。黒留袖の生地は主に一越縮緬で、黒地に染抜き日向紋の五つ紋付となります。白羽二重の付け比翼仕立てにします。
帯は袋帯で、金銀糸を織り込んだ祝儀用の吉祥文様のものにします。文様は黒留袖との調和を考え、可能であれば着物と一緒に選ぶと調和が取れて好ましいと思われます。長襦袢は白、半衿は白塩瀬羽二重がよいです。帯揚げと帯締めはそれぞれ礼装用の白または白金銀がよいです。扇子は祝儀用の黒塗骨で金銀張りがされたものを帯にはさみます。草履バッグは帯地の織物、牛皮革、綴れなどがよいです。
紋は家紋をつける家と、女紋や替紋とよぶ優しい紋をつける家とがあります。関西では嫁入りの時から母親の女紋をつける習慣です。女紋は母親の愛を母系家族に伝える意味があります。
結婚式に列席する両家の母親、親族、仲人夫人は黒留袖を着るのがしきたりです。

未婚女性の場合、第一礼装として振袖または色留袖を着ます。
一番長い袖丈のものは「本振袖」とよばれます。花嫁のお色直しに着るような正式のものは染抜き五つ紋付です。総模様の豪華な振袖だと紋が目立たないので、近年は一つ紋を縫紋でつけることもあります。結婚式に招かれた客の最高の装いは色留袖なので、最近は増えています。色留袖は正式には五つ紋付の比翼仕立てです。
振袖の生地は、以前は黒留袖同様、一越縮緬でしたが、最近は光沢のある紋綸子や上品な地紋のある紋意匠縮緬などを華やかに用いるようになりました。
帯は色々な変わり結びが楽しめるよう、全通や六通の錦織または唐織の袋帯で、色ははっきりとした色目の方がポイントとなり締まって見えます。文様は御所車、檜扇、蝶、七宝、亀甲、立涌などがよいです。長襦袢は振袖用のもの、帯揚げは総絞りのもの、帯締めは幅広の平組や丸組の金糸入りのもの、草履バッグは帯地の織物、牛皮革、綴れなどがよいです。

関連するキーワード

タグ「振袖」に関連するワード

タグ「留袖」に関連するワード

タグ「礼装」に関連するワード